#author("2023-08-10T13:47:15+09:00","default:sawaragiall","sawaragiall")
#author("2023-08-10T14:04:06+09:00","default:sawaragiall","sawaragiall")
*最新情報 [#n3fef034]
-[2023-08-10] 安江成輝さん(D2)が [[2023年度 システム制御情報学会学会奨励賞:https://www.iscie.or.jp/about/award]] を受賞しました.
-[2023-08-10] 安江成輝さん(D2)が [[2023年度 システム制御情報学会学会奨励賞:https://www.iscie.or.jp/about/award]] を受賞しました.

-[2023-03-07] 椹木哲夫教授の最終講義の情報が公開されました.詳しくは[[こちら:https://www.syn.me.kyoto-u.ac.jp/ja/?%DC%BB%CC%DA%C5%AF%C9%D7%B6%B5%BC%F8%BA%C7%BD%AA%B9%D6%B5%C1]].

-[2023-01-20] 椹木哲夫教授の講義の最終回(科目名:デザインシステム学)で花束を贈呈しました.
#ref(sawaragi_last_lecture_20230120.jpg,center,zoom,20%,nolink)

-[2022-07-07] 安江成輝さん(D1)が [[令和4年度 工学研究科馬詰研究奨励賞:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/topics/sa/m5mqtx]] を受賞しました.

-[2022-03-04] 下記論文が ヒューマンインタフェース学会 [[第22回論文賞:https://jp.his.gr.jp/guide/awards/#awardpaper2022]] を受賞しました.
--石川 爽一朗, 堀口 由貴男, 中西 弘明, 椹木 哲夫: 産業用ロボットオフライン動作点教示支援ユーザインタフェース: 正射影画面生成およびポインティング操作機能の開発と評価, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 22, No. 2, pp. 89-100, 2020 <[[DOI:https://doi.org/10.11184/his.22.2_89]]>

-[2022-03-04] 西村浩人さん(M2),安江成輝さん(M2)が ヒューマンインタフェース学会 [[第22回学術奨励賞:https://jp.his.gr.jp/guide/awards/#award2021]] を受賞しました.

-[2022-01-21] 下記発表が [[第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE SI2021):https://sice-si.org/conf/si2021/index.html]] で 優秀講演賞 を受賞しました.
--安江 成輝, 須田 聡, 椹木 哲夫: U字生産ラインにおける作業員間の協調性が工程全体に与える影響の分析

-[2021-10-11] Enrique Ruiz Z&#250;&#241;igaさんが,日本学術振興会 外国人特別研究員として研究室のメンバーに加わりました.

-[2021-09-17] 下記発表が [[ヒューマンインタフェースシンポジウム2021 (HI2021):https://jp.his.gr.jp/events/about-symposium/symposium2021/]] で 優秀プレゼンテーション賞 を受賞しました.
--西村 浩人, 椹木 哲夫, 中西 弘明: 暗黙知抽出を支援するインタビューモデル構築のための相互発話行為に対するニューラル自然言語解析
--安江 成輝, 椹木 哲夫, 中西 弘明: 視線運動の複雑性分析を用いた製造業における熟練者の注意配分に関する特徴抽出

-[2021-06-01] 下記発表が 第65回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI'21) で [[学生発表賞:https://sci21.iscie.or.jp/award/index.html]] を受賞しました.
--清水 桜子, 椹木 哲夫, 中西 弘明: 教示者―学習者間の技能伝達過程のモデル化と類推による身体動作会得プロセスの検討
--臼田 知永, 椹木 哲夫, 中西 弘明: 移動式クレーンによる荷役運搬作業の作業領域分析とそれに基づくオペレータ注意資源配分の分析
-[2021-03-16] [[神奈川県立相模原高等学校:https://www.pen-kanagawa.ed.jp/sagamihara-h/]] の生徒さんと本研究室のメンバーがオンラインで交流しました.[[スーパーサイエンスハイスクール(SSH)プログラム:https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/]] の一環として,高校生の皆さんからの取り組みの発表や,椹木先生からの講話,本研究室の教員や学生との交流会が実施されました.
#ref(Sagamihara_SSH_20210316.png,center,zoom,50%,nolink)
-[2021-03-12] 椹木哲夫教授が次期工学研究科長および工学部長に選出されました.<[[京都大学ホームページ:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-03-12-1]]>
-[2020-11-17] 下記論文が [[計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2020 SSI優秀論文賞:https://www.sice.or.jp/org/SSI2020/awards.php]] を受賞しました.
--武田 匡生, 堀口 由貴男, 池之上 辰義, 山田 ゆかり, 福間 真悟, 椹木 哲夫, 中西 弘明: 特定保健指導記録から健康状態の典型を抽出するための多形式トピックモデル, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2020 講演論文集, pp.654-659, 2020
#ref(takeda_award.JPG,center,zoom,30%,nolink)
-[2020-10-30] 下記論文が [[2020年度 ヒューマンインタフェース学会 若手卓越研究賞:https://jp.his.gr.jp/journals/youngaward/]] を受賞しました.
--出口 晋成, 守屋 優樹, 堀口 由貴男, 中西 弘明, 椹木 哲夫: ユーザ作業に対する情報資源分布と画面遷移の構造的適合性に基づくユーザビリティ推定, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 22, No. 2, pp. 125-136, 2020 <[[J-STAGE:https://doi.org/10.11184/his.22.2_125]]>
-[2020-09-28] Chen Weiyaさん(D2),Li Jiaruiさん(D3)が SICE Annual Conference 2020 (SICE2020) で [[Winners and Finalists of SICE Annual Conference International Award:https://sice2020.sice.jp/annual-awards.html]] に選ばれ,Chen Weiyaさん(D2)が Basic Technology Award を受賞しました.
-[2020-09-23] 廣瀬貴之さん(学位論文:Envisioning Emergent Behaviors of Socio-Technical Systems Based on Functional Resonance Analysis Method)に博士学位が授与されました.
#ref(hirose_gakui_20200924.jpg,center,zoom,30%,nolink)
-[2020-09-08] 高橋裕人さん(2019年度修士課程修了)が [[2020年度 日本知能情報ファジィ学会 奨励賞:http://www.j-soft.org/societyinfo/jushosha/shoureishou/]]  を受賞しました.
-[2020-06-22] Chen Weiyaさん(D2)が第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE SI2019)で[[優秀講演賞:https://sice-si.org/conf/si2019/submission.html#sub-award]]を受賞しました.
-[2020-06-04] 堀田英幹さん(2019年度機械システム創成学研究室B4, 現・マイクロエンジニアリング専攻ナノメトリックス工学研究室 M1)が 第64回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI'20)で [[学生発表賞:https://sci20.iscie.or.jp/award/]]  を受賞しました.
#ref(hotta_20200604-1.jpg,center,nolink)
-[2020-03-17] 2020年度新4回生向け研究室見学会のスケジュールが,以下の通り決まりました.集合場所は,京大桂キャンパスC3棟b1N04です.
~3/25(水)
~1) 11:00-, 2) 13:00-, 3) 14:30-, 4) 16:00-
~3/26(木)
~1) 11:00-, 2) 13:00-, 3) 15:00-
~新型コロナウイルスの影響により,3/27,3/30の日程は中止です.上記の日程についても一度に説明する人数を制限する場合があります.人数の集中が予想されますので,3/25は2部屋に分けて同内容,同時進行で説明を行う予定です.配属予定の皆様におかれましても,日頃の体調管理や咳エチケット等の対策をお願いいたします.
-[2019-09-18] 廣淵亮太さん(M1)が 第29回インテリジェント・システム・シンポジウム で [[優秀プレゼンテーション賞:https://sites.google.com/mrsglab.org/fan2019/%E8%A1%A8%E5%BD%B0?authuser=0#h.p_KhS39Aex8NtL]] を受賞しました.
#ref(hirobuchi_20190918173600_400x300.jpg,center,nolink)
-[2019-08-01] Japan-UK Young Scientist Workshop 2019 in KYOTO において,日本と英国の高校生6名の体験学習テーマ「Understanding Human Behaviors: Sensing, Modeling and Simulating」を実施しました.
#ref(YSWK20190730_700x240.jpg,center,nolink)
-[2019-03-25] 福田 啓介さん(学位論文:組織における作業の変容と定着が列車運行の安全性に及ぼす影響に関する研究 )に博士学位が授与されました.
#ref(fukuda_20190410_400x380.jpg,center,nolink)
-[2019-02-28] 水橋知寛さん(M2)が [[ヒューマンインタフェース学会第20回学術奨励賞:https://www.his.gr.jp/office/gakkaisyou.html#award2019]] を受賞しました.
|&ref(mizuhashi_20190228152304_400x300.jpg,center,nolink);|&ref(mizuhashi_20190228154922_400x300.jpg,center,nolink);|
-[2018-09-25] 佐藤 彰さん(学位論文:スタビレス産業用無人ヘリコプタの運動特性と制御 )に博士学位が授与されました.
#ref(sato_20180925_430x300.jpg,center,nolink)
-[2017-09-23] [[椹木先生の還暦をお祝いする会>椹木先生還暦パーティー]] を開催しました.
#ref(tetsuo60_20170923184326_400x270.jpg,center,nolink,還暦パーティーでの椹木先生)
-[2017-09-14] 下記論文が [[2017年度 日本知能情報ファジィ学会 論文賞:http://www.j-soft.org/societyinfo/jushosha/ronbunshou/]] を受賞しました.
--堀口 由貴男, 鈴木 貴也, 鈴木 貴之, 椹木 哲夫, 中西 弘明, 瀧本 友晴: Markov Cluster Algorithmを用いた列車運転士の視覚的スキルの分析, 知能と情報 Vol. 28, No. 3, pp. 598-607, 2016
-[2017-06-30] 下記発表が [[Joint 17th World Congress of International Fuzzy Systems Association and 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems (IFSA-SCIS 2017):http://ifsa-scis2017.j-soft.org/]] Outstanding Poster Award を受賞しました.
--Yukio Horiguchi, Naoki Kojima, Tetsuo Sawaragi, Hiroaki Nakanishi: User Simulation to Inspect Menu Hierarchical Design Using Information Scent Model
-[2017-01-27] 下記論文が [[2016年度 計測自動制御学会関西支部 支部長 奨励賞:https://www.sice.or.jp/org/kansai/award/h28award.html]] を受賞しました.
--福田啓介, 椹木哲夫, 堀口由貴男, 中西弘明: 機能共鳴分析手法を用いた鉄道運転操縦のリスク評価, 計測自動制御学会論文集, Vol. 52, No. 2, pp. 68-76, 2016
#ref(SICE-kansai2016_20170127_400x300.jpg,center,nolink,関西支部支部長賞贈呈式の福田啓介さん)
-[2016-09-23] 下記論文が [[2016年度 計測自動制御学会 論文賞・友田賞:https://www.sice.jp/about/awards/]] を受賞しました.
--工藤大輝, 堀口由貴男, 椹木哲夫, 中西弘明: 運転時分制約の可視化による列車運転支援インタフェース, 計測自動制御学会論文集, Vol. 51, No. 3, pp. 171-180, 2015
#ref(SICE2016_20160922_400x300.jpg,center,nolink,学会賞贈呈式の工藤大輝君)
-[2016-09-05] 8月30日〜9月3日に,[[The 13th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems (IFAC HMS 2016):https://www.syn.me.kyoto-u.ac.jp/IFACHMS2016/index.html]] を開催しました(NOC Chair:椹木教授).
#ref(IFACHMS2016_20160831_400x300.jpg,center,nolink)
-[2016-01-25] 下記発表が [[第16回社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会:https://www.sice-si.org/conf/si2015/]] SI2015 優秀講演賞を受賞しました.
--松岡諒, 椹木哲夫, 堀口由貴男, 中西弘明: 階層型プランニングシステムによる産業用ロボットの自律的エラーリカバリー
-[2015-10-03] [[第12回科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)公開シンポジウム〜ロボット技術と共存する社会のこれから〜:https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_101235.html]](2015年10月3日)において,椹木教授が「人とロボットのよりよい関係構築に向けて」という演題で基調講演を行います.
#ref(stsforum_20151003_226x320.jpg,center,nolink)
-[2015-01-23] Tabinda Aziz さん(学位論文:Empirical Analyses of Human-Machine Interactions focusing on Driver and Advanced Driver Assistance Systems)に博士学位が授与されました.
#ref(aziz_20150123_430x300.jpg,center,nolink)
-[2014-11-23] 下記論文が [[計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2014:https://www.sice.or.jp/SSI2014/]] 優秀論文賞を受賞しました.
--福田啓介, 椹木哲夫, 堀口由貴男, 中西弘明: 機能共鳴分析手法を用いた鉄道運転操縦におけるリスク評価 
#ref(SSI2014_20141123_470x300.jpg,center,nolink)
-[2014-08-28] 下記論文が 日本工学教育協会 [[第18回工学教育賞:https://www.jsee.or.jp/award/?action=common_download_main&upload_id=1607]] を受賞しました.
--沖和哉, 椹木哲夫, 長谷部伸治, 森澤眞輔: 産官学連携と異分野交流による博士人材の育成, 工学教育, 60巻, 1号, pp. 23-28, 2012
-[2014-03-24] [[博士学位授与式:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/140324_1.htm]]が挙行され,井上剛さん(学位論文:操作からの意図推定に基づくユーザ主導型ヘルプ機能のインタラクション設計)に博士学位が授与されました.
#ref(inoue_20140324.jpg,center,nolink)
-[2014-01-15] 中西講師の研究が [[読売新聞朝刊:https://www.syn.me.kyoto-u.ac.jp/ja/pdf/youmiuri_newspaper_20140115morning.pdf]] に掲載されました.
#ref(yomiuri_20140115morning.jpg,center,nolink);
-[2013-11-14] [[岡山県立岡山操山中学校:http://www.sozan-jhs.okayama-c.ed.jp/]] の生徒さん4名が,総合的な学習の時間「未来航路プロジェクト」のテーマ「日本を知ろう」の追究活動のために,本研究室を訪問されました.
#ref(sozan_20131114_400x300.jpg,center,nolink);
-[2013-09-10] [[日本知能情報ファジィ学会論文賞:http://www.j-soft.org/societyinfo/jushosha/ronbunshou/]]を受賞しました.
--徳永寿慧, 金田さやか, 中西弘明, 椹木哲夫:特異スペクトル変換による動作変化点列を用いた動作解析法, 知能と情報, 24(1), pp.526-535, 2012
#ref(JSOFTBP2013_20130910_400x300.jpg,center,nolink);
-[2013-08-20] [[金光学園中学高等学校:http://www.konkougakuen.net/high/]] の生徒さんが本研究室を訪問されました.[[SSH:https://ssh.jst.go.jp/]] プログラムの一環として体験学習を実施しました.
|&ref(Konkou2_20130820_320x240.jpg,nolink);|&ref(Konkou3_20130820_320x240.jpg,nolink);|
-[2013-07-27] 第104回日本知能情報ファジィ学会関西支部例会/[[第11回計測自動制御学会ヒューマンマシンシステム研究会:https://www.sice.or.jp/~mms/hms.html]] を開催しました.
--黒田知宏先生(京都大学医学部附属病院)「電子カルテ化後の病院の危険:界面を考える」
--Plinio Morita 氏 (University of Waterloo) 「Designing for Trust - How to maximize teamwork in healthcare teams」
|&ref(Kuroda_20130727_320x240.jpg,nolink);|&ref(Morita_20130727_320x240.jpg,nolink);|
-[2013-5-14] 椹木教授が教育委員長を務める [[京都大学デザインスクール:http://www.design.kyoto-u.ac.jp/]] について,[[KRP PRESS 2013年5月号:https://www.syn.me.kyoto-u.ac.jp/ja/pdf/KRP_PRESS_vol130.pdf]] で特集が組まれ,紹介されました.
#ref(KRP_PRESS_vol130_cover.png,center,nolink,KRP PRESS 2013年5月号)
-[2013-03-25] [[第10回ヒューマンマシンシステム研究会:https://www.sice.or.jp/~mms/hms.html]] を開催し,Prof. [[Catherine Burns:http://www.aidl.uwaterloo.ca/]] (University of Waterloo, Canada) に「Cognitive Work Analysis: New Dimensions」についてご講演いただきまた.
#ref(burns_20130325_400x300.jpg,center,nolink)
-[2013-03-21] 3月15日〜16日に,[[International Design Symposium in Kyoto 2013:http://www.design.kyoto-u.ac.jp/idskyoto-2013/]] を開催しました.
#ref(20130315105341_cropped_400x230.jpg,center,nolink)
-[2013-02-12] 桂キャンパス(Cクラスター C3棟 b1S15, b1S16, b1S17, b1N04, b1N05)に移転しました.
-[2012-11-18] 学術創成研究「記号過程を内包した動的適応システムの設計論」(研究代表者:椹木哲夫教授)の[[研究進捗評価結果:https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/18_sousei/data/h22/c_hyouka_kekka/hyouka/m_resulto07_sawaragi.pdf]]が日本学術振興会により公開されました.評価結果は「A:当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる」でした.
-[2012-11-18] 2012年12月18日〜20日に福岡国際会議場にて開催される[[計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2012):https://www.sice-si.org/conf/si2012/]]にてOS「循環産業創成を目指した自律型セル生産ロボットシステム」を開催します.
-[2012-11-17] 第55回自動制御連合講演会 (2012年11月17日,18日@京都大学)にてOS「人と技術の共創のためのセミオティック・デザイン」を開催しました.
-[2012-10-22] Dr. Jasmin Leveille に「Neurodynamical modeling of form and motion grouping」についてご講演いただきまた.
#ref(leveille_20121022_450x300.jpg,center,nolink)
-[2012-09-28] 9月24日〜26日に,デザイン理論とデザイン手法を実践的に学習する [[京都大学サマーデザインスクール 2012:http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/summer_design2012/]] を開催しました.
-[2012-08-29,30,31] 8月29日〜31日に岡山大学で開催された First International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS2012) にて椹木教授が招待講演を行いました.
-[2012-03-29,30] 3月29日,30日に京都大学で開催された第2回日独大学学長会議(HeKKSAGOn University Consortium The 2nd German &#8211; Japanese University Presidents' Conference "Global Change and Adaptation")に協力しました.29日:研究室見学(松野研究室,奥野研究室と共同),30日:セッションVI "World University Rankings and Quality Assurance of Higher Education in Germany and Japan"(Chair: 椹木教授),セッションVII-b "Robotics:New Challenges and Opportunities in Robotics in the 21st Century"(Chair: 松野教授, Asfour教授(Karlsruhe Institute of Technology))を行いました.
-[2012-03-13] 3月12日,13日にデザイン理論とデザイン手法を議論するための[[京都大学スプリングデザインスクール 2012:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120313_3.htm]]を開催しました.
-[2011-12-23] 12月23日〜25日に京都大学にて開催される [[計測自動制御学会SI部門学術講演会(SI2011):https://www.sice-si.org/conf/si2011/]] において,「循環産業創成を目指した自律型セル生産ロボットシステム」に関するOSを設け,研究成果を報告しました.
-[2011-12-21] 12月20日〜22日に京都大学にて開催される [[2011 IEEE/SICE International Sympoisum on System Integration(SII2011):https://www.sice-si.org/conf/SII2011/]] において,椹木教授が研究代表である「記号過程を内包した動的適応システムの設計論」(学術創成研究費)に関するOSを設け,研究成果を報告しました.
-[2011-11-17] Dr. Gavan Lintern ([[Cognitive Systems Design:https://www.cognitivesystemsdesign.net/]], Australia)に,Cognitive Work Analysis についてご講演いただきまた.
#ref(lintern_20111117_450x275.jpg,center,nolink)
-[2011-11-13] 第3回ラジコンフライトショー in 宇治川 にて自律型無人ヘリコプタのデモフライトを行いました.
-[2011-11-07] 草間亮一君が IEEE Computer Society Japan Chapter [[JAWS 2011 Young Researcher Award:http://jaws-web.org/event/jaws2011/index.php?CFP#award]] を受賞しました.
-[2011-08-18] 9月27〜29日に [[京都大学サマーデザインスクール 2011:http://www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/design/index.html]] が開催されます.参加者は,社会の実問題の解決に挑むことを通じて,デザイン理論とデザイン手法を実践的に学びます.
-[2011-07-12] [[日本学術会議近畿地区会議学術講演会「世界の目から見た日本の大学評価」:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110730_4.htm]](2011年7月30日)において,椹木教授が「世界の大学評価:最近の動向と問題点」に関する講演を行います.
#ref(20110730.jpg,right,nolink)
-[2011-07-12] [[計測自動制御学会 システム情報部門 第17回 創発システム・シンポジウム:https://sites.google.com/site/ess17th/program]](2011年9月3日)において,椹木教授が「セミオーシス:観察者と行為者の視点の交わりから組織の集合知へ」に関する講演を行います.
-[2011-05-02] [[日本航空宇宙学会・関西支部主催 第432回航空懇談会:http://kansai.jsass.or.jp/]](2011年7月15日)において中西講師が「無人ヘリコプタの自律飛行制御」に関する講演を行います.
-[2011-05-02] ドイツハイデルベルグ大学において開催された[[Japan-Tage in Heidelberg:http://www.uni-heidelberg.de/international/japan-tage.html]]にて,中西講師が招待講演を行いました.
-[2011-04-01] 金田さやかさんが[[大阪府立大学航空宇宙工学科:http://www.aero.osakafu-u.ac.jp/as/htmls/welcomej.html]]助教に着任しました.おめでとうございます.
-[2011-03-09] [[大阪電気通信大学:http://www.osakac.ac.jp/]][[メカトロニクス基礎研究施設:http://www.meri.osakac.ac.jp/]]主催
「第8回知能ロボットの最前線」 −空を飛ぶロボティクス−」 にて,中西講師が「飛行体の制御研究:自律型無人ヘリコプタ」に関する講演を行います.
-[2011-02-24] [[日本航空宇宙学会・関西支部研究分科会「航空宇宙システムのダイナミックスとデザイン」:http://kansai.jsass.or.jp/]]にて金田さやかさんが「小惑星探査ロボットのための位置同定に関する研究」に関する講演を行います.
-[2011-01-25] 金田さやかさんの研究論文「往復伝搬遅延時間測定による小天体の自転運動およびローバ位置の推定法」が評価され計測自動制御学会関西支部支部長賞奨励賞を受賞しました.
#ref(sSICEKANSAI20110125.jpg,center,nolink)
-[2011-01-25] 2011年1月25日に東京ハーモニーホールにて開催される [[日本鉄鋼協会第6回フォーラム「人を育てるシステム −事例報告と技術動向−」:http://www.isij.or.jp/Bukai/Gakujutsu/Keisoku/102307.htm]] において,椹木教授が「人を育てるインタフェース」に関する講演を行います.
-[2011-01-15] 2011年1月15日にホテルグランビア大阪にて開催される [[京機会第二世紀記念事業会リカレント講演会:http://www.keikikai.jp/shibu/kansai/gyouji.html]] にて,中西講師が「自律型エアロロボットの開発とその防災活動への応用」に関する講演を行います.
-[2011-01-14] 中西弘明講師が国際レスキューシステム研究機構 [[第6回竸基弘賞:http://www.rescuesystem.org/IRSweb/kisoi6th.pdf]] 学術業績を受賞しました.
-[2010-12-23] 2010年12月23日に東北大学川内キャンパスにて開催される [[計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会(SI2010):https://www.sice-si.org/conf/si2010/]] にて,OS「循環産業創成を目指した自律型セル生産ロボットシステム」,「レスキュー工学」を開催しました.
-[2010-12-09] Dr. Rossi Setchi (Cardiff University, UK)に『In Search of Design Inspiration: A Semantic-based Retrieval in Support of Concept Design』についてご講演いただきました.
|&ref(Setchi's_lecture1_20101209.jpg,nolink);|&ref(Setchi's_lecture2_20101209.jpg,nolink);|
-[2010-12-06] Dr. Rossi Setchi (Cardiff University, UK)が2010年12月6日から2010年12月17日まで本研究室に滞在されます.
-[2010-11-24] 2010年11月24日〜26日にキャンパスプラザ京都で開催された [[計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2010):https://www.sice.or.jp/~i-sys/SSI2010/]] にて,OS:記号過程を内包した動的適応システムの設計論(学術創成研究費)を開催しました.
#ref(semiosis_SSI2010_20101125.jpg,center,nolink)
-[2010-11-16] [[岡山県立岡山操山中学校:http://www.sozan-jhs.okayama-c.ed.jp/]] の生徒さん6名が中高6年間を見通した進路学習の「未来航路プロジェクト」「日本を知る」において「最先端技術と人間」の調査のために,本研究室を訪問されました.
#ref(sozan_20101116.jpg,center,nolink)
-[2010-11-14] [[第2回ラジコンフライトショー in 宇治川:http://www.modelkma.org/]] にて自律型無人ヘリコプタのデモフライトを行いました.
|&ref(flightshow_2010111401.jpg,nolink);|&ref(flightshow_2010111402.jpg,nolink);|
-[2010-11-13] [[京機会オープンラボ:http://www.keikikai.jp/honbu/gyouji/gyouji.html]] に参加しました.
-[2010-09-29] 堀口助教が University of Waterloo にて在外研究に従事します.
--[[Advanced Interface Design Lab:https://uwaterloo.ca/advanced-interface-design-lab/]] (Director: Prof. Catherine M. Burns) にて客員研究員として滞在します.滞在期間は1年間の予定です.
-[2010-09-24] [[博士学位授与式:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100924_1.htm]]が挙行され,金田さやかさん(学位論文:Research on Localization and Guidance for Space Rovers on Small Planetary Bodies)と王磊君(学位論文:Studies on Interactive Knowledge Acquisition and Reuse for Teaching Industrial Robots)に博士学位が授与されました.
#ref(kanata_20100924.jpg,center,nolink)
-[2010-09-24] 金田さやかさんが [[京都大学先端技術グローバルリーダ養成ユニット/プログラム:http://www.ugl.kyoto-u.ac.jp/]] を修了しました.
-[2010-09-22] World Automation Congress 2010 (WAC 2010) / ISIAC 2010 - 8th International Symposium on Intelligent Automation and Control において,泉田教授(京大)と Prof. Jae-Hung Han (Kaist, Korea) と共同で OS: Flappers & Flying Robots を開催しました.
-[2010-09-10] [[14th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems:http://kes2010.kesinternational.org/]] において椹木教授がキーノート講演 "[[A Semiotic View of Social Intelligence for Realizing Human-Machine Symbiotic Systems:http://kes2010.kesinternational.org/keynotes.php#speaker4]]" を行いました.
#ref(sawaragi2_KES2010_20100910.jpg,center,nolink)
-[2010-09-02] [[The 11th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems (IFACHMS 2010):http://www.uphf.fr/congres/IFACHMS2010/index.html]] にて OS:Semiotic Design of HMS (Chair: Prof. Sawaragi) を開催しました.
#ref(semiosis_IFACHMS2010_20100902.jpg,center,nolink)
-[2010-07] 三嶋賢一君が 2010年 [[京機会海外へチャレンジ・脇坂基金:http://www.keikikai.jp/kikin/wakisaka.htm]]の助成対象として選ばれました.
--The 11th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems (IFAC HMS 2010)にて研究成果を発表します.
-[2010-06] 金田さやかさんが (財)宇宙科学振興会 [[国際学会出席旅費助成:http://www.spss.or.jp/support/popup_h22.html]]に選ばれました.
--The 11th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems (IFAC HMS 2010)にて研究成果を発表します.
-[2010-03-23] 下記発表が[[第10回社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2009:https://www.sice-si.org/conf/si2009/]] 優秀講演賞を受賞しました.
--中西弘明, 金田さやか, 椹木哲夫, 堀口由貴男: 自律型無人ヘリコプタの適応方位角制御とその改善法
--野田哲男, 奥田晴久, 田中健一, 永谷達也, 北明靖雄, 堂前幸康, 椹木哲夫, 横小路泰義, 堀口由貴男, 幸田武久, 宇津野秀夫, 松久寛, 水山元, 小森雅晴, 泉井一浩, 西脇眞二: 次世代セル生産を実現するロボット知能化技術
-[2010-03-03] 下記論文が[[ヒューマンインタフェース学会論文賞:https://www.his.gr.jp/office/gakkaisyou.html#awardpaper2010]]を受賞しました.
--堀口由貴男, 黒田祐至, 中西弘明, 椹木哲夫, 井上剛, 松浦聰: コミュニケーション齟齬に着目したメニュー体系の設計, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 10(3), pp.21-33, 2008
#ref(HISOPA_20100303144015_cropped_300x300.jpg,center,nolink);
-[2009-11-27] 三菱電機との産学連携活動が第4回モノづくり連携大賞特別賞を受賞しました.
--『自律型セル生産ロボットシステムの研究開発』
--[[2009年11月20日の日刊工業新聞6面:http://www.nikkan.co.jp/sangakukan/091120.pdf]]
#ref(renkei_20091127_450x300.jpg,center,nolink);
-[2009-08-25] Heidelberg 大学 [[Automation Lab:http://sirius.ziti.uni-heidelberg.de:8080/proaut/content/index_eng.html]] の Prof. Badreddin と Dr. Jipp が研究室を訪問されました.
#ref(20090825142418_cropped_400x400.jpg,center,nolink);
-[2009-07-16] 三菱電機との産学連携活動がニュースで取り上げられました.
--ニュースリリース:[[次世代セル生産を実現するロボット知能化技術を開発:http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/0715.htm]]
--[[三菱電機と京大 セル生産対応ロボット開発:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090715-00000038-fsi-bus_all]]
--[[三菱電機と京都大学、次世代セル生産を実現するロボット知能化技術を開発:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090716-00000007-rps-ind]]
-[2008-09-25] 三菱電機との産学連携活動がニュースで取り上げられました.
--ニュースリリース:[[三菱電機と京都大学は「自律型セル生産ロボットシステム開発」の産学連携活動を本格的に開始:http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0925-a.htm]]
-[2008-09-16] 金田さやかさん(D2)が2008年[[日本ロボット学会研究奨励賞:http://www.rsj.or.jp/awards/young_investigation.html]]を受賞しました.
#ref(kanata_RSJYIEA_20080916.jpg,center,nolink);

トップ   リロード   一覧 検索 最終更新   最終更新のRSS